日本人が留学も行かずに中国語がペラペラになった勉強法

中国語の学習をゼロから独学でスタートした日本人が留学も行かずにペラペラになり、ネイティブの友達がスムーズにできたおすすめの勉強法です。

 

謝謝

 

正解
1.交流
2.会話
3.勉強

 

この順番をおすすめしています。わたしがこの順番で中国語を身に付けたからです。この順番が近道だし、語学曲線が急上昇する方法です。壁にぶち当たったときやスランプのときはいつもこの順番を思い出してください。

 

なかなか上達しない人や、文法や試験や検定はバッチリだけど話せない人はこの順番の逆をやっている人が多いです。

 

不正解
1.勉強
2.会話
3.交流

 

勉強して話せるようになったら友達をつくろうと思っている人です。100%間違いというわけではありませんが上達スピードが遅いばかりか、中国語が上達しても朋友ができない人が多くいます。これでは何のために中国語を勉強しているかわかりません。

 

この大事な順番はこのようにも言うことができます。

 

ポイント
1.交流(目標)
2.会話(目的)
3.勉強(手段)

 

語学は手段という話を聞いたことがある人も多いと思います。語学だけできても何も通用しないということです。会話をしたいという人もいますが、誰とどんな会話をしたいか明確な人とそうでない人とでは上達に差が出てきます。

 

こうも言うことができます。

 

ポイント
1.交流(思いを伝える)
2.会話(言葉を伝える)
3.勉強(発音を伝える)

 

きれいな発音でも思いが伝わらないとコミュニケーションになりません。日本語も同じことですよね。日本人同士の会話で日本語はもちろんお互いわかるけど気持ちがなかったら何を言っているかわかりませんよね。外国語も同じです。外国語のおもしろいところは発音が正式でなくても伝わるときがあります。

 

かと言って発音や文法の勉強をしないでいいというわけではありません。発音や文法はコミュニケーションを助けてくれます。いい道具があるとそれだけスムーズに会話が進みます。考える順番として交流、会話、勉強の方がやる気が継続するし上達も早いんです。

 

中国語ペラペラ勉強法

 

こんな人に中国語ペラペラ勉強法を読んでほしい!

 

これからゼロから中国語の勉強をはじめる初心者
中国語の勉強をして数年経つけどなかなか上達しない人
中国語レベルが高い教える立場の老師

 

中国語を勉強するヒントを満載で書いていきます。

 

中国語を勉強する視点がたくさん増えていきます。視点が増えるとスランプに落ちたときにすぐに別の方法を思いつき勉強をすぐに再スタートできます。勉強する方法なので中国語初心者でも楽しみながら学べます。勉強して数年経つけどなかなか上達しない人は勉強方法のアイデアが不足したりやる気が保てなかった人です。そんな人へもスランプ脱出のアイデアが満載です。そして中国語を教えている老師も視点が増えるということはいろんな生徒への対応力がつきます。

 

思いを伝え、コミュニケーション力がアップし、ネイティブと交流することを目標とする中国語おすすめ勉強法です。