自宅でできる台湾中国語の独学勉強法
台湾中国語という言葉を聞いたことがありますか。
最近よく聞くようになりました。台湾で話されている中国語のことを台湾中国語といます。台湾の中国語の普通話のことを指すのですが、中国大陸の普通話とは少し違います。
中国語を勉強する人に「きっかけはなんですか」と聞くと台湾旅行や、台湾人との交流や、台湾でのビジネスがきっかけだと言う人によく会います。台湾ドラマや台湾音楽を好きになったという人もよくいます。
わたしの台湾中国語と中国人台湾人香港人シンガポール人韓国人の反応
わたしは台湾人の友達がいてよく話すので、台湾口調になることもよくあり、
中国大陸の人から台湾人ですか?
台湾人から香港人ですか?
香港人から台湾人ですか?
シンガポール人から香港人ですか?
韓国人から中国人ですか?
とよく聞かれます(笑)。
台湾口調であることに加え、シンガポール人は香港人と接する機会が多く、韓国人は中国人と接する機会が多いのでこんな質問になるようです。台湾人は自分たちとの違いがより深くわかるので台湾人とは思わないようです。
台湾中国語とは台湾で話される普通話(標準中国語)の変形
台湾中国語とは何かというと台湾で話される普通話(標準中国語)の変形です。変形とはなんなのかというと普通話とちょいちょい違いがあります。しかし基本は普通話(標準中国語)ということも大事なポイントです。
台湾人たちは国語と言っています。外国人であるわたしたち日本人に説明するときは中文と言います。
今まで話してきた人が中国語のことを外国人に対して中国語で何と言っていたかと言うと
中国人 漢語
台湾人 中文
シンガポール人 華語
すべての人ではありませんが多くの人が標準中国語をこう表現しています。
台湾中国語を独学する3ステップ勉強法
台湾人の発音に似ていると言われるわたしが思う台湾中国語の勉強法のコツを紹介します。3ステップです。1から順番にやっていくことをおすすめします。
台湾中国語という看板を掲げた中国語教室を最近よく見かけますが、あまりおすすめしません。なぜかと言うと、元は台湾中国語も普通話だからです。普通話の基礎を勉強して身につけると中国大陸でも台湾でも香港でもシンガポールでも通用します。その後に各国のアレンジをしていけばいいと思います。その昔、台湾中国語もそうやってアレンジされた言葉です。
さらに言うと、日本人が中国語を日本語テキストで勉強する場合、普通話のテキストはたくさんあっても、台湾中国語のテキストはほとんどありません。本屋に行って自分に合ったテキスト選びができるのも普通話です。
普通話を基礎にしても問題ないどころか、台湾中国語の学習が加速していきます。
普通話(標準中国語)を身に付けたら台湾人とたくさん会話しましょう。台湾の映画やドラマや音楽をたくさん見て聞いて台湾を好きになりましょう。そうしていくと自然と台湾人の口調や単語が気になってきます。
台湾人との会話がどんどん増えていったら、普通話と台湾中国語の違いを比較しましょう。比較することにより、台湾中国語が際立ってきます。そして身に付いていきます。
わたしが気付いた違いは大きく3つです。
R化音が無い
北京や大連の中国の北方の人の多くはR化します。台湾の人はいつ聞いてもどんなときでもR化音しませんでした。
語尾が違う
台湾人は「おー(喔)」をよく語尾につけます。例えば「可愛喔(かわいいね)」「厲害喔(すごいね)」など。喔は「ね」の意味です。
単語が違う
日本で買った中国語テキストに載ってない言葉もたまに出てきます。1番よく耳にしたのは「不客気」の意味で「不会」と言います。こちらが「謝謝」と言うと「不会」と言うのです。テキストには載っていません。
台湾中国語勉強法まとめ
まとめ
台湾中国語と言っても攻略法(勉強法)はオーソドックスです。
1.普通話を勉強
2.台湾人と会話
3.普通話と台湾中国語を比較
3ステップでやっていけば身に付きます。