台湾中国語の勉強記事一覧

台湾中国語という言葉を聞いたことがありますか。最近よく聞くようになりました。台湾で話されている中国語のことを台湾中国語といます。台湾の中国語の普通話のことを指すのですが、中国大陸の普通話とは少し違います。中国語を勉強する人に「きっかけはなんですか」と聞くと台湾旅行や、台湾人との交流や、台湾でのビジネスがきっかけだと言う人によく会います。台湾ドラマや台湾音楽を好きになったという人もよくいます。

中国語の漢字には中国大陸で使われる簡体字と台湾や香港で使われる繁体字があります。簡体字は画数が少ない漢字で、繁体字は画数が多い漢字です。画数が少ない順に並べるとこうなります。簡体字:中国大陸日本の漢字:日本繁体字:台湾、香港中国大陸も日本もその昔、台湾や香港と同じ画数が多い漢字でした。しかし覚えやすく書きやすくするという国の方針でどんどん画数が少なくなっていきました。台湾や香港では今でも画数の多い...

ワンポイント中国語レッスンをやってきました。もうすぐ台湾へ女子三人で旅行へ行くのでそのときに使うフレーズを話せるようになりたいとのことでした。1時間みっちりレッスンしました。三人で旅行に行くそうですが少し中国語を勉強している人がレッスンを希望しフレーズを覚え台湾でみんなを引っ張って行くとのことでした。

数年前NHKのテレビで中国語の生徒役だったタレントの藤岡みなみさん。久しぶりにYouTubeで中国語を聞いてら上達していました。テレビで中国語の頃の藤岡みなみさんと比較したらかなりの上達っぷり。あれから勉強したんだと思います。動画は台湾の春節イベントに藤岡みなみさんがアーティストとして出演するのでその告知動画です。前半部分は日本語の歌詞で歌いますが途中から中国語で話し、中国語で歌い出します。この上...

以前はiPhoneで台湾ラジオを聞いていました。持っているのはiPhone5。アプリを更新するとアプリが正常に動かなかったり、そもそも更新できなかったりすることが多くなりました。台湾ラジオも聞ける番組が少なくなりました。お気に入りのラジオ番組を選んでも接続できない場合も多くなってきたのです。そこでパソコンで調べてみました。すると無料で聞ける台湾ラジオサイトが見つかりました。中国語の勉強に最適なので...

わたしのところに「台湾語と中国語の違いは何ですか?」「そもそも台湾語と中国語って違うんですか?」「台湾が好きなんですけど台湾語と中国語どちらを勉強したらいいんですか?」という質問がよくきます。ある程度は答えていたんですが、今回は台湾に住む台湾人にさらに詳しく聞いてみました。わたしもなるほどと思ったのでシェアします。これは歴史のイタズラなのかもしれないと思いました。台湾ならではの歴史が今の言語状況を...

台湾のセブンイレブンで中国の勉強をする方法を紹介します。特にリスニングが強化されます。中国語の勉強を始めたばかりの初心者の人でももし台湾に行く機会があったらやってみてください。5分でもやってみると効果があります。台湾のセブンイレブンの特徴をまず紹介します。台湾のセブイレブンの特徴1.席が充実している2.コーヒーが小サイズ25元3.日本より自由な雰囲気でくつろげる日本との大きな違いはファーストフード...

「中国語の勉強の方法がわからない」という質問がよくきます。しかし中国語は視点を変えればどこでも勉強できます。あまり難しく考えずに柔軟な考えでいれば中国語はどんどん上達していきます。本当ですよ。その一つのいい例をを紹介します。台湾を旅行していた時の話です。なかなか旅行に行けないという人も視点を柔軟にするというポイントで読んでみてください。

台湾旅行中にのイギリス人男性と出会いました。このイギリス人の中国語の勉強がすごくいい方法だったのでご紹介します。最初は英語でいろいろ旅の話をしてました。そして台湾での食べ物の注文の話になりました。これを教えてくれと言われ1枚の牛肉麺の注文表を出してきました。イギリス人を簡単に紹介すると次のとおりです。1.アジアを2年間旅行中2.その2年の中で台湾を2ヶ月旅行中3.台湾には来たばかり4.中国語力はほ...

中国語の勉強にはいろんな悩みがつきものですが、いろいろ考えずに台湾旅行に行くといいと思います。勉強からではなく、やる気から育てる方法です。悩み中国語を勉強しているけどなかなか上達しない。何から勉強していいかわからない。発音が合っているかわからない。一般的な考え方はこの順番です。1.勉強2.会話3.交流勉強してからネイティブの友達をつくり、交流していこうという考え方です。これで中国語ぺらぺらになる人...

台湾好きな人がたくさんメルマガに登録しています。台湾が好きで勉強を始めたいと思った人も多いですね。これから中国語を勉強する人に次回の台湾旅行でぜひ試して欲しい勉強方法があります。台湾のコンビニでの勉強方法です。台湾にはセブンイレブンもファミリーマートもたくさんあります。日本でも馴染みのあるコンビニなので中国語初心者にはピッタリの勉強方法です。5つの勉強方法を紹介します。