中国語の勉強も整理整頓が大事
中国語の勉強ってあれやこれややることがあって頭の中がぐちゃぐちゃになっていませんか?
あまりにやることが多すぎると整理整頓できず、そしてその勉強も消化できません。
頭の中も、その頭の中の中国語勉強も整理整頓が必要です。
要するに部屋の掃除と似ています。
中国語の勉強も最近日本でよくいわれるこの単語を意識しましょう。
断捨離
ミニマリスト
シンプルライフ
聞いたことあるはずです。しかし中国語の勉強は脳の中の出来事。部屋の片付けのように目に見えるモノではありません。
似たようなテキストを何冊も購入する癖がある人は見た目にも要注意です。そして頭の中も散らかっている可能性が高いんです。
ではどうやって中国語の勉強の整理をしていけばいいかと悩む人もいるはず。部屋の片付けの指南書は本屋にいけばあるけど、中国語の勉強の脳の整理整頓の指南書はなかなかありません。
そこで考えたのがこれです。
中国語の勉強の整理整頓の3ステップ
中国語の勉強を棚をつくって整理整頓しましょう。
棚は前回の記事でも紹介した9つの項目です。
まずは頭の中に棚をつくります。カラーボックスをイメージしてもいいです。イメージなので天然木の高級な棚でもOK。ただし機能性の高いものにしてください。
頭の中で散らかっている中国語の勉強のための教材や材料をこの棚に片付けます。これは頭の中でやってもいいし、紙に書くのもおすすめです。
これだけでも頭の中がだいぶん整理されるはずです。
次にやって欲しいのは棚にラベルを貼っておいてください。これもイメージの中でも大丈夫です。上記の図解の9マスがわかりやすいです。
ラベルを貼ることによりまた散らかるのを防止します。新しい勉強法や教材もここに片付ければOKです。
イメージの世界なので容量に制限はありません。これが語学学習のいいところです。勉強すればどんどん深みが増していきます。
棚がある程度充実してきたら定期的に棚の中も整理整頓しましょう。ここも意外とごちゃごちゃになります。
中国語の市販のテキストばかり増えている人
ある程度時間を掛けて勉強しているけど上達しない人
今の勉強が中国語の何の役に立っているかわからない人
こんな人にこの9つの項目で仕分けする中国語の棚が効果的です。
もしも何も入っていない棚があったらそこは苦手分野です。バランスよく埋めないと中国語ペラペラに近づきません。散らからないようにラベルを貼ります。
この棚の並びも意味があります。今から脳に棚をつくって整理整頓する人は読んでみてください。