漢字だらけの中国語文章を簡単に読み解くコツ

質問

中国語の質問がありました。こちらで配信しているメルマガを読んでくれている人からです。

 

質問:漢字だらけの中国語のフレーズを読むコツはありますか?

 

詳細:中国語の新聞の記事を読めるようになりたいのですが、単語と単語の間にスペースがないのでよくわかりません。何かコツはありますか?

 

いい質問だし、みんなここで壁を感じると思うのでサイトでピックアップしました。わたしも以前同じことを疑問に感じていました。

 

いろいろまわり道や寄り道したあげくわかりました。みなさんは遠回りはしなくて最短コースで中国語を習得していただければいいのですが、遠回りのエピソードもおもしろいので書いていきます。


漢字だらけの中国語フレーズを読み解いたエピソード

中国語の近道

遠回りのエピソード

 

わたしも漢字が並んだ中国語を見て、そして漢字しか話さず「て、に、を、は」を話さず、気持ちを表現している中国人を見て不思議に思っていました。なんで漢字だらけなのに気持ちを込めて話しているのか。

 

最初は中国人の脳の動きを知りたくて、話は中途半端に聞き、目をじっと見ていました。特に話がエキサイトしているときに気持ちが入っていました。

 

次に中国語ペラペラな日本人の中国語の会話を観察しました。ペラペラだけどわからない単語が出てきたときや、言いたい単語をスムーズに言えないときにヒントがありました。

 

そして台湾人の仲良しの友達と話しているときに漢字の羅列の中国語を気持ちを込めて話す方法がわかりました。

 

ポイント1

 

動詞

 

ポイント2

 

息継ぎ


中国語の文章を読み解くには動詞の場所を見つける

動詞

 

漢字の羅列の中国語の中で動詞の位置がわかれば平坦な中国語が凸凹に見えてきて強弱がわかります。これは魔法のようでした。それまでチンプンカンプンだった中国語がわかりだしたのです。

 

S(主語)V(動詞)O(目的語)

 

このSVOの中のVを見つけるとわかりやすいことに気付いたのです。基本はこのSVOですが応用もあることに気気付きました。

 

応用1
SやOの中にSVOが入ることがあります。
S(SVO)+V+O(SVO)
こんな言い方もあります。

 

応用2
省略あり。特にS(主語)は省略されることがあります。
S(VO)+V+O(VO)

 

よくわからないと思うので例文です。

 

我的爱好是听音乐。
S+V+O(VO)
わたしの趣味は音楽を聞くことです。

 

Oの中にVOがあることがわかれば他にも応用が効きます。

 

我想去的地方是你去过的地方。
S(SVO)+V+O(SVO)
わたしの行きたいところはあなたが行ったところです。

 

こんなロマンチックな言い方もペラペラになります(笑)。中国語の「的」が入ってきますがあまり気にせずSVOの骨格をシンプルにとらえて、それを応用すればOKです。

動詞が見つかり息継ぎポイントがわかると中国語は格段に上達する

息継ぎ

 

動詞の場所がわかれば中国語の息継ぎの場所も自然とわかってきます。息継ぎの場所がわかれば会話もスムーズに行くし、相手の息継ぎの場所がわかればリスニング力もつきます。日本語と同じで大事なことを言う前には息継ぎをして息をためてから一気に大事なことを話しはじめます。

漢字だらけの中国語フレーズを読み解くポイントのまとめ

動詞の位置と息継ぎポイントがわかれば、読むだけでなく、話す、聞き取れるというふうに良い連鎖がはじまります。

 

読む力(リーディング力)
話す力(スピーキング力)
聞きとる力(リスニング力)
心を込める力(コミュニケーション力)

 

こんな力がつきます。語学は読むのも、話すのも、聞き取るのもつながっているので当たり前なのですが。そしてこれが身に付いていくと棒読みでなく心を込めた中国語が話せるようになるのです。

 

まとめ

 

中国語の漢字の羅列のフレーズを読み解くのに必要なコツは?

 

動詞の場所を見つける。

 

息継ぎの場所を見つける。

メルマガ配信中