中国語のあいさつニーハオについて考えてみた
中国語であいさつをするときにみなさん何と言いますか?これがが一般的ですよね。
你好(ニーハオ)
日本語の「こんにちは」より「ニーハオ」を使う幅が広そうです。テキストは単語を覚えないといけないので「おはよう」も「こんばんは」もあるけどね、とも言っていました。そもそも中国人同士のあいさつのときに「ニーハオ」とあまり言わないそうです。
では何と言っているのでしょうか?
ご飯食べましたかという中国語のあいさつ
中国人は「こんにちは」というときに何と言っているのでしょうか?このフレーズを聞いたことがある人もいると思います。
吃饭了吗?(ご飯食べましたか?)
中国はご飯食べたかどうかが「こんにちは」になるそうです。それだけ大事なことだそうです。しかしこれを正面から捉えて「まだ食べていない」と答えると食べていないのかそれとも食べる金銭的余裕がないのかどちらか考えるそうです。そして食べていないと答えたらおごってくれたりすることもあるそうです。中国語のこんにちはも奥が深いんです。
仕事忙しいですかという中国語のあいさつ
中国語も経済発展をして都市部ではあいさつでの金銭的余裕の意味が変化してきました。食べるかどうかを聞くのではなく、仕事が上手くいっているかどうかを聞いてくるのです。なので近年はあいさつのときに中国人老師はこういう人が多いです。
工作忙吗?(仕事忙しいですか?)
これがこんにちはの代わりに言われることが多いです。最初はこれも正面から捉えて忙しいと答えたり、忙しくないと答えたりしていました。忙しくないと答えて仕事の詳細を答えることになったときもあります。あいさつなのでだいたいで答えとけばいいようです。特に道ですれ違うような時間がないときは。
関西弁の「もうかりまっか?」に似ています。しかし通常の中国語を学ぶときにちょっと違和感を感じ始めました。
中国文化も大事だけど、日本人としての考え方も大事ではないのかと。
理屈を考える中国語勉強法
中国語のあいさつをまとめると
你好(ニーハオ)
吃饭了吗?(ご飯食べましたか?)
工作忙吗?(仕事忙しいですか?)
こうなります。まだあるかもしれませんが代表的なものはこの3つ。
わたしはあるときから「工作忙吗?(仕事忙しいですか?)」と聞かれると「你好(ニーハオ)」と答えるようになりました。中国人は苦笑いしながらコイツはなかなか骨のあるやつだなという目で見るようになりました。
「工作忙吗?(仕事忙しいですか?)」と聞かれてもこんなのは目標設定しだいだとわたしは思います。大きな目標に向かえば時間は必要になります。中国語の勉強に関しても同じで今がどんなレベルでもゼロレベルの初心者でも中国語検定4級を目指す人とペラペラに話しビジネスに活かしたい人では中国語に費やす時間は違います。
あるときから「工作忙吗?(仕事忙しいですか?)」は「目標ありますか?」に聞こえてきて、目標あるに決まっているじゃん、だから中国語勉強していますと心の中で思うようになりました。
しかし急いでいるときにこんな口論もよくないので「你好(ニーハオ)」と答えるようになりました。さらに機転を効かせるときは「你也好(あなたもグッド)」と言うようにしています。
テキストを見ながら勉強するときにこんな「なんで?」があると理解が深まります。屁理屈にならない程度に理屈を考えて中国語や中国文化を勉強してみましょう。