初心者がゼロから勉強する中国語単語500のメルマガを作りました。もちろん無料メルマガです。毎朝リズムをつかみ勉強する習慣を身につけることも目的のひとつ。習慣は継続を生み、継続は力を生み、力は中国語力を生み上達していきます。中学校で英語の授業を受けた日本人を前提に作りました。英語は苦手なんですという人もいるかと思いますが、安心してください。カタカナ英語がほとんどです。「車」を「car」と知っていたら...
中国語独学勉強法のコツ記事一覧
メルマガに登録した人からよくある質問が「発音とピンイン」についてです。メルマガの重要単語500にはピンインも四声も付けていません。なのでどうやって勉強していいか困っているようです。予想はしていました。なぜピンインを付けていないか結論からいうとDon’t think, Feel.(考えるな感じろ)ブルースリーの名言です。考えないで感じてほしいので付けていません。みなさんはすでにピンインや四声の付いた...
中国語単語覚えていますか。なかなか覚えられないですよね。覚えようとすればするほど心がブロックして覚えられなかった経験がみんなあるんではないでしょうか。心と行動を同じにしないとなかなか記憶に定着しません。困ったときや緊急のときや楽しいときに覚えた中国語単語って忘れないですよね。これは記憶に定着した証拠です。中国語ネイティブの友達と会っているときは右脳が働きイメージが活発になっています。この右脳のイメ...
初心者におすすめの中国語3行日記の書き方を紹介します。例文が気になる人も多いですよね。書き方にはコツが必要です。いい文章を書くというよりも最初はシンプルな文章を書いて継続させるほうがいいのです。以前、毎日1回、1日3行日記を書いてもらって1カ月添削したことがあります。簡単な3行日記だと10分間以内で書くことができます。中国語日記で語学力が急上昇させるコツはこのシンプルさを継続させることです。
中国語の勉強をしようと決心したものの、なかなかやる気が出ない人も多いのではないでしょうか。そんな人へおすすめの勉強場所を紹介します。勉強場所って大事ですよね。自宅ではなかなかやる気が出ない人が多いですよね。誘惑がたくさんあります。テレビやパソコンや家族との会話など。家族との会話は大事なことですが、せっかく中国語の勉強に集中しているときに話し掛けられたらイラッとくることもあります。割り切りが大切です...
「音読した方がいいよ~」という話はよく聞きます。しかし何をどのようにしたらいいのか最初はよくわかりません。そこでおすすめなのが速音読。速音読とはナチュラルスピードで音読すること。ナチュラルスピードよりも速くても構いません。ナチュラルスピードに慣れたらそれはそれで中国語を話せるようになるということなので、最初はナチュラルスピードで十分です。速いスピードのメリットは高速道路効果です。高速道路を走った後...
空港の国際線に行くと中国語を勉強する題材がたくさんあります。旅行に行かなくても、中国語の教室に行く気分で国際線のある空港へ出掛けてみてはいかがですか。海外旅行よりも手軽で語学教室よりも実践的です。成田空港でも関空でも新千歳空港でもセントレアでもどこでもOKです。中国語の勉強を始めたばかりの人におすすめなのが、空港の広告看板で勉強する方法です。相手が必要ないのでひとりでいつでも勉強できます。独学に向...
先日、夜にカフェに行ったらアジア系の顔をした人が注文するのに困っていました。ここは日本だし、わたしは中国語を話せる日本人なのでちょっと助けようと思い、声を掛けました。すると最初は英語で返事をしようとします。中国語で話してもいいですか?と聞くと「おっ!中国語できるの?いいね」と言って中国語の会話が始まりました。無事に注文も終えて、ちょっとおしゃべりしていいですか?と聞くと「もちろんいいよ!」と気軽に...
中国語を短期間で習得する効率的な勉強法を紹介します。結局身に付いて中国語を話せるようになればわかるのですが、必要なことを必要な順番で学んでいけば最短コースでマスターできます。もちろん独学でも習得できるので参考にしてください。大事なのは習得する順番です。長い間勉強していてもなかなか上達しない人はこの順番がちぐはぐなのだと思います。必要なことからやっていけば自然と上達します。子供が言葉を覚えるのもこの...
中国語の質問がありました。こちらで配信しているメルマガを読んでくれている人からです。質問:漢字だらけの中国語のフレーズを読むコツはありますか?詳細:中国語の新聞の記事を読めるようになりたいのですが、単語と単語の間にスペースがないのでよくわかりません。何かコツはありますか?いい質問だし、みんなここで壁を感じると思うのでサイトでピックアップしました。わたしも以前同じことを疑問に感じていました。いろいろ...
こんな質問を対面で受けました。初めて会った人なんですが友達の友達です。質問:百貨店で仕事をしていて最近中国人観光客がたくさんやってきます。あっ、中国人だけでなく台湾人、香港人、シンガポール人、タイ人もどんどん増えています。韓国人も多いんですが韓国人は日本語を話せる人が多いのと簡単な英語でなんとかなります。どうにもこうにも伝わらないのが中国人観光客。お年寄りだと絶望的です。中国人スタッフもいるのです...
最速で中国語を身につけるにはどうしたらいいですか?という質問がきました。最速で身に付けるにはこんな方法はいかがですか?王道ですが集中したら最速で会話力がつくはずです。騙されたと思って1カ月試してください。ただし毎日やらなければなりません。毎日1時間くらいでいいです。1時間集中してみてください。1時間✕30日で30時間ですね。30時間速習法です。連続30時間ではなく、1日1時間をおすすめします。1日...
中国語のIQとEQ勉強法を紹介します。中国語の勉強は難しいとみんな口をそろえて言います。難しく勉強したら難しいし簡単に勉強したら簡単とも言えます。難しいとはどういうことか範囲がなく途方もなく覚えることがたくさんでワクワクせず楽しくないこんな感じではないでしょうか。勉強するとはどういうことか説明していきます。IQ(Inteligence Quotient)知識・知能EQ(Emotion Quotie...
格安に中国語を勉強する方法を紹介します。勉強の仕方は人それぞれなのでどれが1番いいかも人それぞれです。でも格安な中国語勉強法は魅力ですよね。自分に合った中国語勉強法を選んでいきましょう。ここに紹介したものすべてをやる必要はありません。中国語教室に通っている方もいると思います。中国人の友達がいる人もいると思います。台湾ドラマで勉強している人もいると思います。しかしいろいろやるよりもどれかに集中した方...
春節に祝う中国語フレーズを紹介します。春節は旧正月のことで旧暦1月1日のことです。ちなみに英語では春節をこう表現されます。Chinese New YearLunar New Year毎年西暦の1月になったり2月になったり決まっていません。新月の日が春節です。農暦とも呼ばれ1番寒い時期に農作業を休んで新年を祝っていました。春節は餃子を自宅でつくり家族みんなで食べます。なぜ春節に餃子を食べるかというと...
みなさん守破離という言葉を知っていますか?簡単にいうと、守って、破って、離れる。ホップ・ステップ・ジャンプの日本版。詳しく説明すると茶道や剣道とも通じる世界です。守破離の奥深い意味を知りたい人は本を読んだり検索したりしてみてください。今回はこれを中国語の勉強に当てはめていきます。中国語にぴったり当てはまるなと思いました。特に守のときに行う型をつくる部分に焦点を当てて説明していきます。
自分で自分の中国語がどのくらい上達したかわかりますか?わからない人が多いと思います。わたしも同じくわかりません。わからないどころか上達しているのに後退しているかのような気分になることもあります。そこで今日のおすすめの中国語勉強法は定点観測してみる!3つの方法をお伝えします。
中国語の新聞で勉強する方法を紹介します。身近に中国語の新聞がない方は、県庁や市役所の国際交流の部署に行けばあるはずです。飛行機に乗るときは、その土地や、その航空会社の国の新聞があるはずです。それでも手に入れにくい人はインターネットを活用しましょう。下記のサイトは検索すれば出てくるはずです。新浪两Yahoo Taiwan 新聞早報新加坡朝日新聞中文两「いいサイトを紹介していただきありがとうございまし...
勉強することは整理をすることに似ています。膨大な情報量にラベルを付け分かりやすくすると、いつでも脳から出し入れ可能になります。中国語を何から勉強したらいいかわからない人も多いのではないでしょうか。そんな人におすすめなのが、まずは整理をすること。中国語が難しいと言う以前の作業です。ここをしっかり整理しておくと、本来の中国語の勉強が楽になります。整理の方法はいろいろあります。基本的な方法はテキストの目...
ターゲットをしぼって勉強することをおすすめします。中国語の勉強と言っても範囲は広いです。日本語もたいして上手くないのに。。。と思っている人も多いのでは。日本人も難しい日本語があるのに中国語に挑戦しているのです。なので風呂敷を広げ過ぎて、勉強する範囲が広範囲だといつまで経っても中国語が武器になりません。なのでターゲットを絞って(的をしぼって)搾って(エキスを抽出して)勉強して身につけましょう。この方...
中国語教室に通えば中国語を話せるかというと答えは「話せるようになる人もいれば話せるようにならない人もいる」です。当たり前ですよね。本当に話せるようになる人はごく少数。中国語教室で中国語の発音や文法を教えても中国語の勉強法を教えているところはほとんどないと思います。中国語教室は大きく言うとこんな感じです。
「中国語の勉強」と「友達づくり」この二つが上手く組み合わさって動き出したとき語学力は飛躍的に向上します。「中国語を勉強しているんですけど、ネイティブの友達がいないんですぅ」とか、「中国人の友達がいるんですけど日本語ペラペラなので全然練習にならないんですぅ」など悩みをよく聞きます。そんな人におすすめなのが、中国語を勉強しながら友達をつくること。楽しくなってきたらきっと友達をつくりながらついでに語学を...
中国語であいさつをするときにみなさん何と言いますか?これがが一般的ですよね。你好(ニーハオ)中国人に聞いたときにこんなことを言っていました。「おはようございます」も「こんばんは」も中国語表現があるけど、1日中「ニーハオ」でいいよと言っていました。特に毎日会わない人には「ニーハオ」で十分だと。日本語の「こんにちは」より「ニーハオ」を使う幅が広そうです。テキストは単語を覚えないといけないので「おはよう...
本屋にズラリと並んでいるメンタリストDaiGoさんの本。ランキングコーナーの1位には自分を操る超集中力というタイトルがありました。日頃から中国語を勉強するときも集中力は大事です。ちょっと気になったので読んでみることにしました。すると中国語の勉強にも役立つことがたくさん書いてありました。ちなみに本には集中力のことは書いてありますが中国語のことは一切書いてありません。こちらで中国語の勉強と結びつけて具...
先日、友達(日本人)と話していたら「人生には無駄はない」といっていました。少し違和感を感じたので「人生には無駄もある」といったらそれもそうだねということになりました。人生には無駄はない人生には無駄もある果たしてどちらが本当なのでしょうか。考えた結果は、答えからいうとどちらも本当だということに行き着きました。これを中国語の勉強に当てはめていきます。
中国語の勉強方法を日々考えていたらこれに集約されるなというのをヒラメキました。中国語ペラペラになるということはこの9つの要素が必要で関係しています。これを知らないで勉強するのはどこに向かって歩いているのかわからないのと同じで目的地にたどり着きません。ここで重要なのは中国語ペラペラということです。ペラペラというのは会話が流暢になることで中国語の学者になることではないので気をつけてください。たまに中国...
中国語の勉強ってあれやこれややることがあって頭の中がぐちゃぐちゃになっていませんか?あまりにやることが多すぎると整理整頓できず、そしてその勉強も消化できません。頭の中も、その頭の中の中国語勉強も整理整頓が必要です。要するに部屋の掃除と似ています。中国語の勉強も最近日本でよくいわれるこの単語を意識しましょう。断捨離ミニマリストシンプルライフ聞いたことあるはずです。しかし中国語の勉強は脳の中の出来事。...
「中国語が話せない」「会話が続かない」というコメントがたくさんきます。中国語を話す前にこの会話の型を身につけるとスムーズにいきます。型はこの三角形を見てください。主張、理由、説明の順に話していけばスムーズにいきます。これを話すための単語を覚えていくといいでしょう。これは趣味の話をする時も、仕事の話をする時も通用します。日本語で話している時は知らず知らずのうちにやっていることです。しかし中国語会話と...
メルマガ登録時にこんな質問がありました。こちらのサイトを見つける前にスピードラーニングで勉強していたようです。スピードラーニングの中国語版を購入したけど上達しません。どうしたらいいですか?英語の有名な教材でスピードラーニングというのがあります。名前を聞いたことがある人も多いでしょう。この中国語版もあります。英語版も中国語版も基本は同じです。日本語と外国語が単語単位で音声が流れます。中国語版で簡単な...
好想你(ハオシャンニー)を歌う歌手は四葉草です。マレーシアのジョホールバル生まれです。名前はいろんな呼び方があります。四葉草(中国語)JoyceChu(英語)ジョイス・チュー(日本語)天才プロディーサーの黄明志(Namewee)と組んで好想你を世界的に大ヒットさせました。本当にリズムがいい歌です。歌詞もステキです。こちらの中国語勉強方法のサイトでもおすすめしています。好想你のYouTube動画はこ...
メールはこちら