シンガポールのマレー系の人
シンガポールには多くの人種がいます。マレー系の人もたくさんいます。
この日会ったのはマレーシア生まれでシンガポール在住で永住権を持っていておじいちゃんおばあちゃんは中国広州生まれというマレー系の人です。
おじいちゃんおばあちゃんと話すときは広東語、普段シンガポールでは英語、中国語(普通話)も話し、マレー語ももちろん話します。
バッチリ話せるのはこの4カ国語でカタコトで話せる日本語などを入れたらもっと多くなります。
漢字を使わない中国語勉強法
中国語を話せない日本人もいたのでこの日は英語をメインに話してわたしと1対1で話すときは中国語で話していました。
中国語はペラペラ話すのに漢字は書けない読めないと言っていました。
日本人が中国語を勉強するときに漢字を使わずに中国語を勉強しようと思ったら途方に暮れると思います。日本では漢字を使わずに中国語を勉強している人を見たことがありません。
漢字を使わずに中国語を話す脳の使い方を観察していました。観察していたといっても
会話をして普通にコミュニケーションを取る中で楽しみながら見つけていました。
脳の使い方がわかったわけではありませんがシングリッシュ英語に分析の糸口がありました。
シングリッシュというシンガポール英語
シングリッシュといわれるシンガポール英語があります。シンガポールに行くと英語が聞き取りやすいんです。シングリッシュと呼ばれていますが同じアジア人として聞き取りやすいんです。
シングリッシュはカタカナ英語を発展させてネイティブ英語に行くまでの過程にあるような気がしました。
シングリッシュでも世界と対等にビジネスで戦えるし、コミュニケーションも取れて友達もできるし恋愛もできます。
この英語のSVOの流れと中国語のSVOの流れそしてそれに加わる副詞や疑問詞の順番が同じなんです。この脳の使い方にすると単語と発音を覚えれば文法に気を取られなく言いたいことを言えます。
なんとなく脳の使い方がわかりました。脳トレにもなりました。そしてもっと大事なことも見えてきました。
外国語で大事なことは話したいという気持ち
大事なことは話したいという気持ちなんだなと思います。言いたいことがたくさんある。おしゃべりということです。その人はずっと話していました。
文法が発音がという前に話したいおしゃべりしたいという気持ちが全面に出てそれが言語(英語や中国語)になって出てきていました。
気持ち
言語
会話
こんな順番で脳を使い方会話するとすんなり話せるようになります。日本人も気持ちを全面に出してシングリッシュ英語を使いこなしている人もいました。
この脳の使い方で外国語を勉強するとマスターするのは早そうです。人種が多く使う言語も多いシンガポールにはこんな脳の使い方の発見がありました。