壇蜜さんを起用した今年のNHKテレビで中国語

2015年4月からNHKテレビで中国語がスタートしました。

 

今月からゼロから勉強を始めた初心者の人も多いと思います。4月はそういう時期ですよね。ぜひ続けてみてください。最初はわからなかったり難しくても12カ月続けて見るとなんとなく中国語がわかったりします。

 

今回の記事は独学勉強法と4月のテレビで中国語の雑感をまとめました。NHKのテレビで中国語と独学は相性がいいんですよ。

 

壇蜜

 

色気ある壇蜜とかわいい段文凝とかっこいいアレックスとお茶目な三宅登之講師の今年の講座も見どころ満載です。

2015年4月のNHKテレビで中国語のポイント

2015年4月のNHKのテレビで中国語の第1課、第2課、第3課、第4課を見ました。今年の講座もさすがNHKですね。制作に経費を掛けられるのは素晴らしいことです。なかなかいい構成になっています。ちょっとチェックしていきましょう。

 

壇蜜さん

英語の教員免許も持っている壇蜜さん。中国語もどんどん上達しそうですね。番組側の視点で見ると最初から中国語が上手な人は起用しないはずです。そしてこの1年間で語学力が上昇しそうな人を起用するはずです。

 

壇蜜さんが中国語発音を間違って講師の三宅さんに注意される場面があります。ここがポイントです。日本人が間違いやすいポイントを代表して間違っています。この間違いを自分のことと思って番組を見ると自分自身の中国語も訂正され伸びていくはずです。

 

段文凝さん

かわいいのでそれだけでも番組を見ている人もいるかもしれませんね。注意が必要なのが壇蜜さんを褒め過ぎるときがあります。「完璧ですね~」というときが何回かありました。褒め過ぎているときは注意が必要です。

 

わたしを伝える100の表現

このコーナーは簡単な初心者のコーナーと思われがちですが奥が深いです。簡単な「謝謝」の発音をいろんな世代の中国語ネイティブの人が発音します。簡単な単語の発音の違いや共通点に気付くと発音やリスニングが伸びている証拠です。

 

」の発音の回もピンインのduiを思い浮かべながら日本語の「ドエ」でもなく「ドイ」でもない中国語にしかない発音の違いがありました。ここに気付き出すと中国語が楽しくなります。この違いを楽しめるのも映像でチェックできるのもNHKのいいところです。

 

中国人インタビュー

北京の女性社長にインタビューしていましたね。ここの聞き取りは上級者向けなのですが、いつかはこれを聞き取ってやろうと思って初心者も見るといいです。上級者も楽しめるところがNHKのテレビで中国語のいいところです。

中国語を独学している人におすすめなNHKテレビで中国語

中国語を独学している人にとってはお金が掛からず役に立つ番組です。教室や学校に通っている人も見るといいと思います。週に1回晩ご飯を食べながら見るだけでも語学習得に役立つはずです。

メルマガ配信中