お笑い芸人の中国語習得方法から勉強のヒントを得る
数年前に日本テレビの「行列ができる法律相談所」で中国進出を目指し「一番ウケるのは誰だ!?」というテーマで特別番組をやっていました。
観客は上海に住む一般人と中国テレビ局の大物プロデューサーです。なので日本語は通じません。日本のお笑い芸人もネタを中国語で披露していました。
これを当時見ていて感動したのを覚えています。そしてここに短期間で中国語が上達するコツを見つけました。中国語堪能なお笑い芸人を集めたのではなく、このライブのために中国語のネタを完成させ、中国語が通じるようになったお笑い芸人です。ネタをやるお笑いライブではすでに中国語堪能になっていました。
そのコツはみなさんも応用が効きますのでご紹介します。
お笑い芸人の中国語勉強の3つのコツ
お笑い芸人の中国語勉強のコツは3つ紹介します。
お笑いライブの日程は決まっていました。それを逆算し中国語のネタを完成させなければなりません。デッドラインが決まっているとそこに向けて仕上げていきます。検定試験も似たような効果がありますよね。この締切効果を普段からうまく活用しましょう。
締切効果があると集中します。集中しようと思っても集中できずついつい携帯をさわったりテレビを見た経験はありませんか?集中するためにはもうひとつきっかけが必要なんです。それが今回の場合は締切効果だったり、中国お笑い進出だったりしています。
アウトプットが大事だということはみなさんも聞いたことがあるはず。このお笑いライブはまさにアウトプットの重要性を証明したようなできごとです。もちろん必死にネタをつくりそれを中国語にしたと思います。しかしこのアウトプットがあるからこそできたことですよね。
ネタを披露し中国語が堪能だったお笑い芸人13組
そのときに中国語のネタをやったお笑い芸人です。この特番以降中国語のネタの話や中国進出の話は聞かないのが残念です。あの勢いで中国語のネタを続けていたら世界進出したかもしれないのに~と思うことがあります。この13組のお笑い芸人です。
ザブングル
藤崎マーケット
小島よしお
波田陽区
小梅太夫
FUJIWARA原西
海原はるか・かなた
渡辺直美
くまだまさし
オリエンタルラジオ
レギュラー
テツandトモ
出川哲朗
個人的におもしろかったのは「くまだまさし」の一発芸と「藤崎マーケット」のラララライ体操です。そしてこの「オリエンタルラジオ」もおもしろくて中国語もよかったです。
お笑い芸人の努力の方法を自分の中国語の勉強に取り入れよう
お笑い芸人は一見バカなことをやっているようですが努力しています。そして努力をするのが上手です。それはこの締切効果だったり、アウトプットする表現の場所があるからです。みなさんもこの上達のコツを自分に取り入れてみてください。あっという間に中国語が上達するはずです。