情報化社会になり中国語も検索できる時代に

情報化社会

何でも気軽にスマホやパソコンで調べることができる時代になりました。もう脳で記憶しなくてもインターネットがすべて解決してくれると思っている人も多いかもしれません。

 

しかし、脳に知識が必要ない時代がやってきているのかというとそうではないようです。高度情報化社会になり実は知識がある人と無い人との格差が広がってきています。これは中国語の分野でも同じです。

 

中国語の勉強方法の検索をしてこのサイトにたどり着いたはずです。知識と行動が新たな世界へといざなってくれるのです。知識を増やし行動することが大事なのです。


中国語の知識がある人と無い人のインターネットの使い方の違い

中国語の知識のある人と無い人を比較してみましょう。もちろんわたしも最初は知識の無い人でした。高度情報化社会では大きく差が広がっていきます。

 

知識のある人
持っている知識で検索できる
検索した知識でさらに知識が増える
増えた知識の相乗効果で情報が集まる

 

知識のない人
インターネット検索でも表面的にしか読み込めない
知識がないので情報が集まらない
情報が集まらないので方法に限りがある

 

知識のある無しは最初はそんな差はありませんが、だんだんと差は広がり、相乗効果があるかどうかの段階になると、大きな差となります。

中国語も知識が相乗効果を呼び増加する

中国語を勉強する以前は中国のことも、中国文化のことも、台湾のこともシンガポールのことも知識はありませんでした。知識が無いときに質問されても答えようがありませんでした。「台湾ってどんなところですか?」と聞かれても答えようがなかったのです。

 

それが中国語を勉強にしていくにつれて、知識が身につき単語も増えてきました。台湾の地名や、台湾の映画、台湾の芸能人、歌の名前、そしてこの知識とともに中国語単語も増えていきました。知らないときと知ったあとでは検索する単語の数も組み合わせも違い、見つけることができる情報量も違います。

 

知識が知識を呼び相乗効果でどんどん知識が増えていきます。

中国語の知識を増やしその視点でさらに分析していく

富士山

興味や関心が無いと知識は増えていきません。豊富な知識で情報化社会の中で上手く生きていくことができます。

 

視点を変えて考えてみましょう。変化したのは自分の知識の方で対象であるこの場合の中国語は変化していません。もうすでに中国語はあるけど、それをどんな視点で見ていくかで中国語の見え方が違うのです。なので視点の数を増やしたり、視点を鋭くさせればいいのです。

 

なので中国語が難しいのではなく視点の持ち方が難しいし人それぞれということになります。山登りと似ています。富士山はそこにあり変化しません。富士山が難しいのではなく富士山に登るための体力やルートや装備が問題になってくるのです。

 

なのでそこにある動かないものに対しては自分が視点を磨き動かし挑むしかないのです。中国語も同じことです。中国語が難しいのではなく、勉強する人の視点やその視点の動かし方に問題があります。だからこそ情報化社会で知識を増やすことは武器になります。

 

まとめ
1.知識を増やす
2.その知識で情報を深く集める
3.知識と情報で中国語を分析する


メルマガ配信中