中国語の発音を勉強するとき皆さんはどうやって勉強していますか?漠然と勉強していても中国語の発音は身につきません。テキストを開いてもそのテキストを見ても何が書いてあるのかわからない人も多いと思います。私も以前はそうでした。発音をテキストで何時間勉強しても全然身に付かない時期がありました。中国語の発音の全貌が見えてなかったのです。しかしある時はっと気づきました中国語は分解すると結構わかりやすい語学なの...
中国語発音のコツ!難しいピンインと四声の勉強をシンプルに紹介記事一覧
語学の勉強は整理をすること中国語も同じです。整理をすればわかりやすくなります。中国語の発音を整理していくと母音という分野があります。これから書くことを知っているかいないかで頭のスッキリ加減が違ってきますのでしっかり読んでみてください。中国語の母音のグループは4つに分けることができます。単母音二重母音三重母音鼻母音この4つが分かるだけでもだいぶん頭は整理され中国語の発音が良くなります。敵が多いと頭は...
中国語のR化音の勉強のポイントを紹介します。中国語の勉強している時に悩まされたことがあります。それかR化のことです。ピンインも見て四声も見てちゃんと勉強したのにR(巻舌)が強い人の発音は全く聞き取れない時期がありました北京や中国の東北地方の人にR化は強いんです。その頃、よくしゃべっていた中国の大連出身の中国人もR化が強い人でした。わたしや中国語話している日本人にはR化を強くして話しませんが、中国人...
中国語の四声にがんじがらめになって縛られていませんか?発音は大事です。四声ももちろん大事。しかしこれに縛られてはいけません。中国語を勉強している人を見ると正しい四声を発音しなければいけないと思いこれに気を取られすぎてる人が多くいます。縛られると心が固まり中国をの発音をするのが怖くなります。中国語教室で中国人の先生を相手に中国語の発音をするのが怖いという人がいます。これでは中国語の勉強以前の問題です...
中国語ゼロ初心者はピンインで発音を覚えた方がいいと言われます。しかし何も勉強してない人はピンインなんてわかりません。なのでゼロから始める人はまず最初はまずカタカナで覚えてもいいとわたしは思います。覚えるときにポイントがあります。このポイントを間違うとカタカナにつられて中国語は日本語発音になります。そして、ずっと中国語らしい発音になりません。それではそのポイントを説明していきます。
中国語をゼロから初めて勉強する人からよくある質問です。この前もありました。具体的にいうとこんな質問です。勉強していく上で読むときにどこを見て(漢字かピンインか)読んでいったら一番いいのか疑問中。難しい発音がうまくできない。すべて覚えられない(笑)最初はみんなわかりません。わたしもそうでした。みんな疑問に思うことなので記事にすることにしました。日本人が中国語を勉強するときの脳の変化を説明していきます...