メルマガの中国語単語500のノートの取り方
中国語単語を無料メルマガで配信しています。役に立ったという意見がある一方で、どうやって勉強したらいいかわからないという人もいます。
効果的な勉強は人それぞれなのですが、そう言っては前に進みません。
そこで今回はノートの取り方について書いていこうと思います。
ノートに取らずにスマホを見て記憶する方法もありますが、今回は手を動かして紙に書く勉強法です。ノートのメリットは復習しやすい点です。書いただけで終わりではなく、書いていたときのことを思い出すから、書くことと右脳が結びつくのです。
いくつかノートの書き方を紹介します。
中国語単語メルマガをノートに書く3つのパターンを紹介
大きさはワイシャツの胸のポケットに入るくらいのノート。コクヨのノートが文具店にあるはずです。100円ショップのものでも構いません。このノートの左にメルマガで配信された中国語をまず書きます。
そして自分で調べてピンインを書きます。右側に日本語と英語を書きます。縦に追って中国語を見て想像してピンインをめくれるようにするとさらに右脳が活発になり記憶に入っていきます。
ミニノートの利点は持ち運び便利な点にあります。細切れ時間も活用できます。
ミニノートの代わりにA4用紙やルーズリーフでもOKです。これも折りたためば胸のポケットに入ります。毎朝A4用紙に10単語書いて1日で覚えきる習慣をつけてもいいでしょう。そうすることにリズムができてきます。
仕事前に10個のピンインを書き終えて、細切れ時間に何回も見る。通勤電車の中でもトイレでもチェックすることができます。
メルマガをプリントアウトしてそれにピンインを書き込むという方法もあります。
きちんとまとめたい人はB5ノートに書いていきましょう。500単語終わったときには本屋で売っている中国語単語より愛着があり紙の平面が凸凹に見えてきます。自分で中国語単語テキストをつくるような感覚です。
中国語メルマガをノートに書いた具体例
メルマガをもとにノートをつくった人からメールをもらったことがあります。画像を見ると紙に書いて覚えています。手を動かすことによって脳に記憶されます。見るだけで覚える人もいるのでやり方は人それぞれでOK。しかし壁にぶち当っていたらこんな感じでとりあえず手を動かすのはいい方法です。
拡大すると
ピンインは見るだけでなく自分で調べて書いて覚えた方が脳に記憶されやすいと思ってメルマガにはピンインは書いていません。
ピンインが書いてあるテキストは本屋さんにたくさんあるはず。その本屋のテキストでも覚えられなかった人は別の方法で試してください。その別の方法というのがこの方法です。自分でピンインを調べる方法です。ピンインを調べているときに発音をつぶやいていると思います。アルファベットとは違うabcのピンイン発音が自分で調べたり書いたりすることによって身に付いていきます。