無料翻訳サイトのフレーズについてのメルマガ読者さんの質問

メルマガ読者さんから質問メッセージをいただきました。いい質問だったのでこちらで紹介します。

 

質問の内容はこのサイトでおすすめしている翻訳サイトについてです。

 

日本語:私は日本人です。
中国語:这是日本人。

 

このように翻訳されるけどどう思いますか?という内容でした。

 

正しい翻訳
中国語:我是日本人。

 

無料翻訳サイト

 

ちょっとわたしの頭の中の流れと同時にメールの返信スタイルで回答していきます。

フレーズをいろんな無料翻訳サイトで試してみた

わたしも試してみました。

 

日本語:私は日本人です。
中国語:这是日本人。

 

「yarakuzen」は、なるほどこうなりますね。

 

試しにこう入力してみました。

 

日本語:わたしは日本人です。
中国語:我是日本人。

 

次に「Google翻訳」でやってみました。

 

日本語:私は日本人です。
中国語:这是日本人。

 

Googleも同じくこうなります。

 

次に私だけこれを「yarakuzen」で翻訳してみました。

 

日本語:私
中国語:我

 

これはちゃんと翻訳されます。

 

次に「Yahoo!翻訳」で翻訳してみました。

 

日本語:私は日本人です。
中国語:我是日本人。

 

次に「babylon」という比較的有名な翻訳サイトで翻訳してみました。

 

日本語:私は日本人です。
中国語:我日文版。

 

もっと変な感じになりました。

 

次に中国の有名サイト「百度翻訳」で翻訳してみました。

 

日本語:私は日本人です。
中国語:我是日本人。

 

正しく表示されます。

無料翻訳サイトに対する感想

意見はたくさんあります。

 

例えば

 

機械翻訳も完璧ではない

参考サイト
右脳を活性化するなら紙の辞書

 

いろんな翻訳サイトがある

「翻訳サイト」と検索したらたくさん出てきます。どれが1番か決まると2番以下は不要になるはず。どれも一長一短です。

 

紙の辞書もどの辞書がいいかという議論もある

紙の辞書もどれがいいかという議論があります。内容も大事ですがボロボロになるまで使えばどの辞書でも中国語ペラペラになります。

 

今回のメールが調べるきっかけになった

今回の質問のおかげで調べるきっかけになりました。ありがとうございます。

 

そういえば中国人老師のいうこともいろいろある

例えば3行日記を複数の中国人に添削してもらったとき回答は1つではありませんでした。今回のフレーズはシンプルですが、答えを1つと思っていたらちょっと複雑になるだけでさらに混乱するはずです。

無料翻訳ツールを使った中国語勉強法とは

これを考えると結論は

 

1.やはり会話をしながら勉強した方がいい
2.無料で使えるものは使ってもいい
3.データを蓄積できるという点はプラスポイント

 

翻訳サイトの良し悪しを判断するより大事なのはこれです。

 

インプット
アウトプット

 

これの行ったり来たりが語学を上達させます。今回もこの内容を深く掘り下げアウトプットしたからこそいい勉強になりました。

 

どの翻訳サイトがいいか時間を掛けたり、翻訳サイトの答えが正しいか正しくないか考える時間より、単語をより多く覚えて発音し実践したほうがおすすめです。今回は簡単なフレーズでしたが難しフレーズだと正しいかどうかの判断もつきません。

 

インプットとアウトプットを会話を通じて試すことをおすすめします。中華圏への中国語会話一人旅もおすすめです。

メルマガ配信中