日本人が留学も行かずに中国語がペラペラになった勉強法
中国語の学習をゼロから独学でスタートした日本人が留学も行かずにペラペラになり、ネイティブの友達がスムーズにできたおすすめの勉強法です。
1.交流
2.会話
3.勉強
この順番をおすすめしています。わたしがこの順番で中国語を身に付けたからです。この順番が近道だし、語学曲線が急上昇する方法です。壁にぶち当たったときやスランプのときはいつもこの順番を思い出してください。
なかなか上達しない人や、文法や試験や検定はバッチリだけど話せない人はこの順番の逆をやっている人が多いです。
1.勉強
2.会話
3.交流
勉強して話せるようになったら友達をつくろうと思っている人です。100%間違いというわけではありませんが上達スピードが遅いばかりか、中国語が上達しても朋友ができない人が多くいます。これでは何のために中国語を勉強しているかわかりません。
この大事な順番はこのようにも言うことができます。
1.交流(目標)
2.会話(目的)
3.勉強(手段)
語学は手段という話を聞いたことがある人も多いと思います。語学だけできても何も通用しないということです。会話をしたいという人もいますが、誰とどんな会話をしたいか明確な人とそうでない人とでは上達に差が出てきます。
こうも言うことができます。
1.交流(思いを伝える)
2.会話(言葉を伝える)
3.勉強(発音を伝える)
きれいな発音でも思いが伝わらないとコミュニケーションになりません。日本語も同じことですよね。日本人同士の会話で日本語はもちろんお互いわかるけど気持ちがなかったら何を言っているかわかりませんよね。外国語も同じです。外国語のおもしろいところは発音が正式でなくても伝わるときがあります。
かと言って発音や文法の勉強をしないでいいというわけではありません。発音や文法はコミュニケーションを助けてくれます。いい道具があるとそれだけスムーズに会話が進みます。考える順番として交流、会話、勉強の方がやる気が継続するし上達も早いんです。
こんな人に中国語ペラペラ勉強法を読んでほしい!
これからゼロから中国語の勉強をはじめる初心者
中国語の勉強をして数年経つけどなかなか上達しない人
中国語レベルが高い教える立場の老師
中国語を勉強するヒントを満載で書いていきます。
中国語を勉強する視点がたくさん増えていきます。視点が増えるとスランプに落ちたときにすぐに別の方法を思いつき勉強をすぐに再スタートできます。勉強する方法なので中国語初心者でも楽しみながら学べます。勉強して数年経つけどなかなか上達しない人は勉強方法のアイデアが不足したりやる気が保てなかった人です。そんな人へもスランプ脱出のアイデアが満載です。そして中国語を教えている老師も視点が増えるということはいろんな生徒への対応力がつきます。
思いを伝え、コミュニケーション力がアップし、ネイティブと交流することを目標とする中国語おすすめ勉強法です。
ゼロからの語学曲線の体験談(全15回) |
中国語3分間スピーチ講座実況中継(全10回) |
---|---|
|
|
独学で学んだ中国語の文法を教室に通っているような雰囲気でエッセイとしてお伝えします。中国語のテキストとは違う味わいです。 |
中国語の独学のコツを紹介。メルマガ読者さんの質問の返答もここでみんなにシェアします。 |
NHKのテレビで中国語を活用した勉強法を紹介していきます。NHKは独学におすすめです。 |
無料動画を使った中国語勉強法を紹介します。映像と音で楽しく学習できます。 |
|
公用語は英語。でも中華系が70%以上います。シンガポールの中国語事情を紹介。 |
|
- (2018/03/16)インバウンドの求人転職の質問に答えました!中国語の需要上昇中を更新しました
- (2017/12/07)台湾好きな中国語初心者におすすめの5つの旅行コンビニ勉強法を更新しました
- (2017/12/05)中国語1600単語以降の覚え方はメモノート活用の3つの勉強方法がおすすめを更新しました
- (2017/10/19)中国語睡眠学習!無意識を利用して勉強する方法を仮説を立て実験を更新しました
- (2017/10/17)シンガポールのシングリッシュ英語の特徴は中国語の勉強にも応用可能を更新しました
- (2017/10/05)中国語オリジナル教材で勉強している人の感想と結果の口コミを更新しました
- (2017/09/24)スピードラーニングの重要ポイントを知り中国語の勉強する方法を更新しました
- (2017/08/01)中国語検定とHSKの違いは?就職にはどっちがいいの?を更新しました
- (2017/07/17)ディーンフジオカの外国語勉強法!NHKのテレビで中国語のテーマ曲もを更新しました
- (2017/07/16)うんこ漢字ドリル方式で中国語単語を効果的に例文で覚える方法を更新しました